日本では義務教育の中学校で英語を学び始め、大学まで基礎的科目として学習してきた。医療系学校でも同様で、医療現場で即使える英語というより教養のための教育に留まっていたのは否めない。しかし徐々に国際化が進んで外国人観光客や労働者が増え出すと、病院の診療でも英語を話す機会が否応なしに増えてきた。医療者が個々の意志で海外に出て医療を学んだり働いたりするためには、最低でも英語力が必要だ。また、海外との医療交流でも外国人を招く場合は英会話が必要になるが、英語の必要性は限定的だ。しかし、病院の診療ではこれまでそれほど必要ではなかった英語も、グローバル化が進んだ今日では使う場面が増えてきている。
長期短期に関わらず日本に住む外国人が増えると、病気で病院を訪れる外国人は必然的に増える。彼らが全て日本語を話せるとは限らない。そうなると病院の受付時から診察における問診と診断や検査室での検査など、あらゆる場面で英語を話す必要性が出てくるだろう。
日常生活レベルの英会話ができるだけでも、日本語を話せない外国人を誘導することは可能だ。しかし医療現場では一般的な英会話だけでは足りず、医療専門用語も使う必要がある。それらを全てわかりやすく英語で説明することは非常に困難で、外国人なら誰でも分かるような医療用語くらいは使えるようにするべきだろう。
例えば整形外科で扱う腰痛は、英語でいうとa back painだ。ではぎっくり腰は何かというとlow back painである。たった1語変えるだけで済み、長々と説明する必要はなくなる。
このように英語力を養い使えるようにすると、病院でも外国人対応が楽になるため非常に有効だ。
最近のコメント